こんにちは、ユウジです。
今日は私がダイエットの時にした低脂質ダイエットについて書いていきたいと思います。
低脂質ダイエットとは
健康志向が高まる中で、低脂質ダイエットが注目を集めています。
糖質制限が流行っていたので、低脂質!?と思うかもしれませんが、筋トレしている人にとっては昔からとられていた方法です。
では、低脂質ダイエットにはどのようなメリットがあるのでしょうか? また、注意すべきポイントは何ですか? 以下で詳しく見てみましょう。
メリットと注意点
メリットと注意点を書いていきます。
メリット
・満腹感が得られる:脂質は、糖質やタンパク質のカロリーの二倍以上あります。ですので、グラム数にすると、なんと、脂質を減らした分の二倍の量を食べることができます!!
例えば、同じ900kcalでも、脂質なら100g、糖質なら250g食べることができるのです!!
ダイエットの時は食べるカロリーを減らさないといけないので、二倍の量を食べられるとなるとめちゃめちゃ嬉しいですね!
・経済的:糖質摂取している場合、脂質とタンパク質量の量が結構おおくなります。そして、タンパク質と、身体によい油はかなり高価です。それに対して、食べる栄養素の主体が炭水化物と、低脂質のタンパク質となると、かなり安価で手に入ります。
「ダイエットめちゃめちゃお金かかる」と聞きますが、鶏胸肉などを食べたりしている私からすると、かなり節約になるような気がします。
・継続しやすい:これは上の二つの項目の結論です。たくさん食べられるので、我慢する機会が減り、さらに経済的なので継続しやすいダイエットになります。
・腸活によい:炭水化物を抜くと、食物繊維を摂取できなくなります。それにより、腸に悪い影響がでます。低脂質なら、炭水化物を食べる機会が多くなるので、腸にもいいです。主食は、玄米やオートミールなどの茶色いものがおすすめです。
注意点
・脂質を減らしすぎないこと:脂質の量を減らしても全体のカロリーの10%までです。私も10%程度でやっていました。最初は、20%程度で様子見てみるのがいいかと思います。減らしすぎるとホルモンに影響がでますので、注意です。なんでもバランスが大切です!
・個人の身体に合わせる:例えば、日本人は外国人に対して炭水化物の量を多めに食べたほうが健康によい傾向があります。これは生まれてからこれまでの食生活が影響しています。なので、日本人でも世代ごとに反応が異なったりします。低脂質で体調を崩すようでしたら、全体のカロリーの脂質は30%あたりから調整してみるのをおすすめします。
したがって、低脂質ダイエットは、食べられる量が増えたり、経済的なので継続しやすいなど、多くのメリットがあります。 ただし、バランスの取れた食事や、個人の身体に合わせて正しい食事プランを検討することが、健康的なダイエットの成功につながるでしょう。
・Twitterやってます!早く方法を知りたい!という方のために、ダイエット方法をプロフィールに固定してあります!
・より詳しくダイエット方法を知りたい方はこちらから!パーソナルや無料モニターもやってます!